行かなかった大学の入学金が20万円
大学の費用っていくらかかったのか、皆さん違うのでちょっと気になりますよね?
これから受験なさる方も漠然としてますよね
大まかに受験料35000円×大学なんですが、○○大学には学部がいっぱいあったり、B学部の試験が何回もあったりすると受験料がどんどんかさんでいきます。割引もあったりしますので、各家庭でどれくらいかけられるか決めておいた方がいいですね。
バイリンガル娘が一般受験した時の費用なんですが、文系私立ですがとっても高い!と思います。あくまでもうちの感覚です。理系はもっと高い!?
押さえで入学金も支払っているので高額になりました😰他の大学に行ったので無駄になりました。入学金って戻ってこないんですよね💦
その金額が20万って!
辛い…

そもそも何でそんなに受けたの?
なんで、こんなに受けることになったかと言うと、高校の進路指導の先生が「去年は何校も受けた子が何処かには引っかかってる」と言うので
あの大学も、この大学もあとこの学部とこの学部と、希望はどんどん膨らんでいきました。
パチパチと、頭のそろばんが加算していきました。
でも日程がキツくては力が出せないので日程が合う限り受けた感じです。

連続で3日までにして日程を組んだよ
2教科の日もあったしね

日程組むのも大変だったね
一緒にやったよね😃

家はどうやっても上手く行かない事があったよね

合格して押さえておく大学の入学金を払う事ね😥
受験の練習がしたいと、1月の下旬に聞いたこともない大学も受けました。
親からすれば、共通テストでだいぶ現場の感覚が掴めんじゃないのかと思いますけど
それで35000円➕
受験料はもちろん高いんですけど、何校も受けていたのでその用紙を速達書留で送る料金もかかりました。¥¥ それはバイリンガル娘に払ってもらいました😊
受験料支払いの際のクレジットカード手数料も取られました。これは↓受験料に含みました。
これも何校にもなるとかさむんですよ…

いっぱい受けされてくれてありがとう😉

¥¥¥¥・・・
大学受験の受験料はいくらかかったの?
- 共通テスト代 ¥18000
- 受験料 私立大学6校で ¥333230
- 押さえておくために支払った入学金 ¥200000
- 合計¥551230
¥551230って家では大金!その後すぐに前期の授業料の支払いがありました🤦♀️
クレジットカードで支払いましたので、後からドンとお金が出ていきました💦

ごめんなさい。でも私に投資したと思って!
ちゃんと返すから

投資~いいね
ちゃんと返してね😃
入学金を窓口で振り込む時
他の大学との兼ね合いから入学金の支払いをギリギリまで待っていました。
入学金を振り込むのに締め切り日ギリギリに窓口に行ったのでヒヤヒヤしました。
大学に合格すると振込用紙が印刷出来るようになりますので、銀行の窓口に行って支払います。
3時までだと思っていたので、2時頃に行ったらすごーく混んでいました。
当日の窓口の締め切りは2:00までと書いてありました。
バイリンガル娘と青くなりました。
番号札の所にいた、案内してくれる方に何度も今日の日付で振込み出来るか確認してしまいました😰
出来なければ最悪ATMで振り込もうかと思いました。それが良いのか悪いのかわかりませんが…
まとめ
- 全部で¥551230円受験料がかかった
- 大学に書類を送る時に書留速達や書留を使うためそのお金もかかる
- 受験料はネット支払いでクレジットカードの手数料もかかる コンビニ払いもかかる
- 大学によってはいくつもの学部や何回も受験する時に割引がある
- 入学金の締め切りがあり本命の大学の合格発表がまだの時は押さえとして入学金を支払っておく
- その入学金はもどってこない
- 受験になれるために名前も知らない大学を1月に受けた
- 合格して、入学金を支払ったら、すぐに前期の納入期限がくる
- 首都圏なので宿泊代はかかっていない
こちらはお値段とっても控えめ
うちは塾に行かずにスタディサプリを利用してました
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
一流の講師陣で通塾の時間も無駄にしない進研ゼミ高校講座おすすめです!
【進研ゼミ高校講座】
大学受験ってどんな受け方があるか、メリット、デメリットを含めて詳しく解説してます
