50代派遣社員、今月で満了【就活の厳しさ】 - 大切な時間とお金、使い方備忘録

50代派遣社員、今月で満了【就活の厳しさ】

仕事

派遣が今月で満了になります。

50代の就活なのでかなり現状は厳しいです。

社員になろうなんて思ってません。それはもう無理な事は、わかっています。

派遣でまた、働きたいんですがなかなか決まりません。何のスキルもありません…

何社不採用になったか数えるのが嫌です。

派遣で仕事探し

契約の更新なしとは初めから言われてた事なので仕方ないのですが、どうしようまずいな〜と気持ちが揺らいでいます。

はたらこねっと、エン派遣などでぽちぱちエントリーしてますが、

電話がかかってきても、「○○日までにお願いする時はお電話します。」と言われるだけで、なかったら不採用です。

電話を、待てどもかかってきません。

そんなのばかりで結局不採用😥

それならまだいいのですが、登録したのに、断られる派遣会社もあります😅仕方ないのですが、これは何か面倒ですよね。始めから、断ってもらったほうがいいのに…

今の時期、ZOOMでの登録面談がほどんどですがまれに事務所に行くこともあります。それで紹介してもらえないとかなり凹みます。

登録登録ばかりでどこに登録してるかわからなくなりそうです。

エントリーも、たくさんしているので電話がかかってきてもどの案件の仕事か「?」ってなります。

仕事をしていての就活も大変です。

派遣会社から電話をかけてきてくれてもお昼休みくらいしか出れないので大変です。かけ直すんですが周りの目と耳が気になります。みんなが満了なんで、聞き耳を立てています。

メールでもいいんですけどなんで電話を掛けてくるんでしょうね。

登録している派遣会社からエントリーしてもマイページでしれっと不成立になっています🤦‍♀️

同僚の20代30代の子はどんどん就職が決まっていきます。

40代後半と50代の私たちは全然決まりません。

エントリーしても、受かる気がしないので精神的にもきつくなってきます。

100名の大量募集にも不採用でした💦

100人にも入れないなんて、これにはかなりのショックでした。

何の得意分野も資格もなく50代まで来てしまってるので、使ってくれるところなんてないんです。

雑誌に50代からは仕事を選べないと書いてありました。そうなんですね。。。

コロナの時期なのでより中高年の就職は厳しい現状です💦

今は、若い人でも仕事が、ないんですね。

コールセンターが出来る人は仕事があるみたいです。

コールセンターの仕事ならありますと派遣会社の方も、言ってました。

結局、前に働いていた実績のある派遣会社に、紹介してもらいました。

短期の仕事が決まりましたがまた満了の、時に悩むでしょう。

そんな事を、続けて行くんでしょうか…

50代 就活の厳しさ 体験 まとめ 一般事務編

  • はたらこねっと・エン派遣でエントリーしても不採用
  • 派遣会社に登録しないとエントリーも出来ない会社もある
  • 登録しても不採用
  • 面接がオンラインではない会社もある
  • 登録してある派遣会社のマイページからエントリーしても不成立
  • 大量募集でも不採用
  • 派遣会社のマッチンメールはマッチングしてないメールばかり
  • 技術がないので正社員は到底無理
  • コールセンターは紹介してもらえそうだった
派遣で仕事探し派遣で仕事探し

最後に

50代での就活は一般的に厳しいと言われていますが、その中でも事務系の派遣社員としての就職は特に厳しいと言えます。派遣業界は若手を優遇する傾向があり、また、派遣社員は正社員に比べて待遇が悪く、安定性に欠けるため、50代の場合、求人数も少なく競争率が高くなります。しかし、50代であっても、自己PRやスキルアップの努力、自己分析をしっかりと行い、自信を持って就活に臨むことで、チャンスは広がると信じています。また、派遣社員であっても、正社員と同じように、勤務先の業績や安定性、待遇面をしっかりと見極めることが重要ですね。

努力を怠らず、焦らず、自分自身を信じて前向きに取り組んでいきましょう!