SBI証券のかんたん積立で投資信託を続けていたら、過去最高の評価額を記録しました。特別なことは何もしていなくて、ただ毎月コツコツ積み立てていただけです。
SBI証券のかんたん積立とは?
SBI証券の「かんたん積立」は、毎月自動で投資信託を購入できる便利なサービスです。
NISAにも対応していて、初心者でも始めやすいのが特徴。
私もこの仕組みを使って、無理のない金額でコツコツ積み立てています。
積み立てている投資信託
私が選んでいるのは、以下の3つの投資信託です。
- S&P500インデックスファンド:アメリカの代表企業500社に分散投資。安定感があり、長期投資に向いています。
- オルカン(全世界株式):世界中の株式に広く分散できるファンド。地球全体に投資しているような安心感があります。
- FANG+インデックスファンド:米国の成長企業に集中投資。少し値動きは大きいですが、未来のテクノロジーに期待して少額だけ取り入れています。
この3つの投資信託は、銘柄が重なっている部分もあります。 でも、それぞれに安心感や期待するポイントがあって、どうしても一つには決められません。
だから私は、少しずつ3つとも積み立てています。 「安定」と「成長」のバランスを、自分なりに意識した組み合わせです。
👉SBI・バンガード・S&P500をチェック資産推移の確認はマネーフォワードMEで
資産の確認には、マネーフォワードMEを使っています。
SBI証券と連携しておけば、投資信託の評価額も自動で反映されるので便利です。
先日、いつものように資産推移グラフを見ていたら、 グラフの線が、これまでのどの山よりも高く突き抜けていて、思わずスクショを撮りました。
数字がすべてではないけれど、 「続けてきてよかった」と思える瞬間は、やっぱりうれしいものです。
投資信託は「続けること」がいちばんの力
投資は、特別な知識がなくても始められます。
大切なのは、「自分に合った方法で、無理なく続けること」。
SBI証券のかんたん積立と、マネーフォワードMEの資産管理。
この2つのツールに助けられながら、
これからも淡々と、でも確かに、積み重ねていきたいと思います。
もちろん、投資には値動きのリスクもあります。 市場の状況によっては、評価額が下がることもあるかもしれません。 でも、だからこそ「無理のない金額で、長く続けること」がいちばんの力になると感じています。
👉投資信託はこちらから関連リンクまとめ
👉 SBI証券の100円から始めるつみたて投資 👉投資信託はこちらから 👉SBI・バンガード・S&P500をチェック
株主優待で生活費をぐっと節約!食費・日用品にも使えるアイデア
株主優待を使って生活費を節約する方法を紹介。すかいらーく・クリレス・かっぱ寿司・マツキヨ・ココカラ・イオンの優待で食費や日用品をお得にするアイデアをまとめました。

楽天グループ優待で格安SIM活用!30GBデータも使えて通信費が3168円→290円に
格安SIMと楽天グループの株主優待を組み合わせて、スマホ代を月3168円から290円に節約した体験談。データ30GBで動画も快適、通話も無料、海外でも使える最強の節約スマホ術をご紹介します。

複数枚クレジットカードの整理術|盗難・紛失リスクを減らす体験談
管理で悩んでいませんか?盗難・紛失リスクを減らし、支払い期日やポイントもスムーズに整理する方法を体験談付きで解説します。

投資に興味はあるけど不安…そんな気持ちありませんか?
投資をはじめたいけど不安なあなたへ。新NISAなら少額から非課税で投資が可能。初心者でも安心して始められる積立方法や成長投資枠の活用法をわかりやすく解説。

インフレで家計が苦しい…貯金だけじゃ守れないから節約と投資を工夫中
インフレで家計が苦しい…。節約レシピや豆腐・納豆活用で食費を抑えつつ、投資信託や株式投資でお金の価値を守る体験談をご紹介。

