2021年の旧NISAが満了!今年どうする?【売却・保有・ハイブリッド型対応まとめ】

2021年の旧NISAが満了!今年どうする?【売却・保有・ハイブリッド型対応まとめ】

NISAの投資アイキャッチ画像お金の整え方

2021年に購入した旧NISAの投資も、ついに非課税期間が2025年末で満了します。

「このまま持ち続ける?売却すべき?それとも新NISAで買い直す?」 そんなふうに迷っている方も多いのではないでしょうか。

満了後も保有はできますが、そのままだと特定口座に移り、配当や売却益には課税がかかるようになります。 非課税のメリットをどう活かすか、今年中に考えておきたいところです。

この記事では、旧NISA満了時に考えられる4つの対応方法と、選択のヒントになるよう、筆者の実践例も交えながらご紹介しています。

1. 今年売却して、新NISAで買い直す

  • 売却益は 旧NISAの非課税
  • 非課税メリットを再度延長可能
  • 新NISA枠がある人向け

ポイント: 投資を長く続けたい人、非課税メリットを最大限活かしたい人に最適です。

💡 新NISAでの再スタート、記録をつけてみるのもおすすめです
\ノートパソコンのをチェックする/

2. そのまま保有する

  • 株や投資信託はそのまま保有可能
  • 配当や売却益は 課税対象になる

ポイント: 新NISA枠がない人や手間をかけずに運用したい人向け

3. 今年売却して現金化する

  • 売却益は 旧NISAの非課税
  • 現金化して、生活費や別の投資に回すことが可能

ポイント: 資金を自由に使いたい場合におすすめです。

売却して得た資金は、 少しだけ、自分や暮らしのために使ってみるのも素敵です。

💡 株の売却益で、自分のために
\ノートパソコンの一覧を見る/

4. 一部売却+一部保有(ハイブリッド型)

  • 売却して 非課税メリットを延長できない銘柄 を処分
  • 続けたい銘柄はそのまま保有
  • 配当や売却益は、保有部分は課税対象、売却部分は非課税

筆者の場合
– アメリカ株 → 売却
– 投資信託・高配当株 → そのまま保有
非課税メリットが使えない銘柄は売却し、続けたい銘柄は保有するハイブリッド型です。

💡 株の売却益で、記録や資産管理を
\タブレットをチェックする/

まとめ

旧NISA満了時の対応は、「売却」「保有」「現金化」「一部売却+一部保有(ハイブリッド型)」 の4パターンで考えられます。

  • 新NISA枠がある場合 → 売却して買い直すと非課税メリットを延長可能
  • 新NISA枠がない場合 → ハイブリッド型で売却と保有を組み合わせるのが現実的

まずは 自分のNISA枠の有無や投資方針 を確認して、今年中に判断することが大切です。


株主優待で生活費をぐっと節約!食費・日用品にも使えるアイデア
株主優待を使って生活費を節約する方法を紹介。すかいらーく・クリレス・かっぱ寿司・マツキヨ・ココカラ・イオンの優待で食費や日用品をお得にするアイデアをまとめました。
楽天グループ優待で格安SIM活用!30GBデータも使えて通信費が3168円→290円に
格安SIMと楽天グループの株主優待を組み合わせて、スマホ代を月3168円から290円に節約した体験談。データ30GBで動画も快適、通話も無料、海外でも使える最強の節約スマホ術をご紹介します。
複数枚クレジットカードの整理術|盗難・紛失リスクを減らす体験談
管理で悩んでいませんか?盗難・紛失リスクを減らし、支払い期日やポイントもスムーズに整理する方法を体験談付きで解説します。
投資に興味はあるけど不安…そんな気持ちありませんか?
投資をはじめたいけど不安なあなたへ。新NISAなら少額から非課税で投資が可能。初心者でも安心して始められる積立方法や成長投資枠の活用法をわかりやすく解説。
投資信託が過去最高に!SBI証券のかんたん積立で感じた、積み重ねのよろこび
SBI証券のかんたん積立で投資信託を続けたら、過去最高の評価額に。特別なことはせず、淡々と積み重ねた記録です
インフレで家計が苦しい…貯金だけじゃ守れないから節約と投資を工夫中
インフレで家計が苦しい…。節約レシピや豆腐・納豆活用で食費を抑えつつ、投資信託や株式投資でお金の価値を守る体験談をご紹介。